春闘情勢と他労組のとりくみ・成果を学び
たたかいへの結集を強める
4・20春闘決起中央集会に30名が参加
密を避けて集会を開催
密を避けて集会を開催


 4月20日(水)、東京で「4・20春闘決起中央集会」を開催しました。集会は、コロナ禍での開催となったことから、基本的な感染防止対策を徹底し、参加人数を絞り込む一方で、オンラインによる地方からの参加も加え、9支部・独立分会、友好労組から30名が参加しました。
 本集会で学んだことを力に、要求実現にむけて2022年春闘をたたかっていきます。


開会あいさつの西田賃対部長 司会は梶谷賃対部副部長 地方からもオンラインで参加
開会あいさつの
西田賃対部長

司会は
梶谷賃対部副部長

地方からもオンラインで参加


 本集会は、2022年春闘における全損保統一行動週間のメイン行事に位置づけ、講演では、今春闘の位置づけと情勢、他単産・労組のとりくみ、成果などを学ぶとともに、全損保春闘終盤のたたかいにむけて掲げた要求に確信を持つために、国民春闘共闘委員会の事務局長で全労連事務局長の黒澤幸一氏から、「22国民春闘情勢とたたかいの方向」と題する講演を受けました。

講演する春闘共闘の黒澤事務局長
講演する春闘共闘の黒澤事務局長  

 黒澤さんは、冒頭、今春闘をめぐる情勢として、@四半世紀にわたる賃金低下、Aコロナ禍の長期化、B物価の高騰…2%超で月5,000円の負担増、Cロシア政府のウクライナ侵略をあげ、労働者にとっての厳しい状況を説明しました。とりわけ、日本の平均賃金が約423万円でアメリカより340万円低く、OECD35ヵ国中22位となっているとしたうえで、その要因を「財界・大企業が30年にわたって春闘を破壊し、新自由主義のもとで雇用が盾にとられている非正規雇用が増大し、労働組合がそれをはねのけることができなかった」と説明しました。そして、「賃金は経営と労働組合の力関係で決まるものであり、労働組合が強くならなければならない」と強調し、この間の春闘において要求提出や回答引き出し率、スト権の確立および実施状況が低下している状況を説明するとともに、「会社が儲かっていないから要求しても無理」などを“呪いのことば”として紹介し、企業内労働組合の弱点を説明しました。
 また、今春闘前半における到達点と教訓として「ケア労働者の賃上げを柱にたたかい一定の成果は上げているが、期待する賃上げには至っておらず、やっとコロナ禍前の水準に戻った」としました。そのうえで、コロナ禍で厳しい状況におかれているケア労働者の一時金引き下げに対し、労働組合の組織力をフル活用して引き下げをくい止めた岩手医大教職員組合のたたかいを紹介しました。
「なんで日本の賃金はあがらないの?」
  「なんで日本の賃金はあがらないの?」

 最後に、これから春闘本番を迎える全損保へ、「@全損保という労働組合に固く団結し損保全体で賃金水準の引き上げるたたかいをして欲しい、A全損保全体で励まし合い、会社が儲かっているかではなく従業員の生活がなりたっていないから要求していることを主張して欲しい、B春闘を通じてニューリーダーを作り、そのことによって仲間が増え組合員が元気になる春闘にして欲しい」とエールを送りました。
 講演後の質疑では、最低賃金引き上げの必要性、海外での賃上げ闘争などについても認識を深めました。

討論をまとめる浦上中央闘争委員長
  討論をまとめる
  浦上中央闘争委員長

 次に、各支部・友好労組の代表者、地方からZoomで参加している代表者、計8名から、講演を聞いて感じたこと、職場の状況、春闘への期待などについて発言がありました。
 最後に、浦上中央闘争委員長が「講演では、情勢認識が深められ、労働組合が要求を掲げて春闘をたたかうことの重要性も認識し合えた。コロナ禍で集まることに困難さがあることは否定できないが、『コロナだから難しい』とあきらめず、工夫を凝らして組合員との対話をすすめながら、自主交渉打切日にむけて、今日の集会を力にしてたたかい抜こう」と各支部・独立分会の奮闘を呼びかけ集会を終了しました。



参加者の感想より
<講演の感想>
現在の日本における異常な低賃金について、分かりやすく講演いただきありがとうございました。その一因が「労働組合の弱体化」であることを再認識することができました。全損保の力で損保産業全体を再び魅力ある産業とするために奮闘していきます。
講演と質疑・回答を通じて頭の整理ができた。日本で賃金が上がっていかない要因としてあげられた、@労働組合の企業内組合化、要求自粛、闘争放棄、A経営者は「自社業績主義」で「自社業績が低くなれば他社より賃金が低くともしょうがいない」とする姿勢について、@は労働組合役員と組合員に対する責任放棄、モラル低下、Aは経営者は経営者としての従業員に対する責任放棄、モラル低下。それはいずれも「新自由主義」がもたらした責任放棄、責任転嫁の思想そのもの。やはり新自由主義との対峙を要する。
昨年同様大変分かりやすいお話で労働組合の大切さ、必要性を感じました。一人ひとりには思いや要求があります。しかし、要求しなければ会社は何も答えません。要求し、そしてその要求を実現するためには一人ひとりが労働組合に結集し団結することが大事です。労働組合の基本をあらためて感じるとともに、全損保は70年間、組合員に寄り添いそのことを実践してきた労働組合だと思いました。
講義を受け、これまでは賃上げ要求内容について自社内のことしか知らなかったということもあり、アメリカやヨーロッパの要求内容に対して大きな差があると感じました。
講義内で組合活動や要求の声が活発な企業が成長しているというお話を聞き、我々が職場環境をより良いものにしようという動きが会社自体の成長にも影響する可能性があるということを認識することができました。以前より、組合活動の必要性や意義を感じて取り組むことができそうです。
本日は貴重なお話をしていただきありがとうございました。
大幅賃上げ、底上げで誰もが希望持てる公正な社会を1〜2%のベースアップに留まらず強気の10%を要求する諸外国の実情に驚き心惹かれました。
四重苦による 生活苦
それなのに、なぜ日本は賃金上がらない?のか考えるきっかけになり、労働組合の重要性をあらためて感じました。 呪いの言葉を聞いた時に、まず自らの思考が諦めだった事にハッとしました。呪いの言葉に負けず跳ね返していける自分を確立する事が大切だと感じました。外国人のように主張強めの日本人目指したいです。



このページのTOPへ