リモートで地方組合員も参加し
3年ぶりに秋の本部オルグ開催

企業や職場をこえて
「集まって語り合う」ことの大切さを確認


会場とオンラインを合わせて63人が参加した
会場とオンラインを合わせて63人が参加した

 全損保では、コロナ禍で2年間開催できていなかった秋の本部オルグを11月16日東京で開催しました。
 今回は、地方の組合員もリモートで視聴することも呼びかけ、会場40人、オンライン23人の合計63人が参加しました。

 オルグでは、浦上委員長が職場討議資料を使い、政治や経済がもたらす国民・労働者への被害を説明したうえで、そのもとですすめられる損保での「収益力の強化」をめざした各社政策が職場にもたらす歪みや矛盾などの問題点を明らかにしながら、在宅勤務などテレワークの課題、早期支払い自体が競争となり労働実態が悪化している災害対応など、損保に働くものの実態も含めて、とりまく情勢を説明しました。
 そのうえで、「全損保らしさをいかし、働く仲間の声と思いからすべての運動をすすめよう」をスローガンとした秋のたたかいの骨格と具体的なとりくみ、地域で組合員が集まり語り合うことの大切さについて確認し合い、とりくみへの意思統一をはかりました。

 参加者からは、職場の実態とともに、労働生産性が追求される働き方への問題意識や、欠員不補充による要員不足の深刻さや労働実態の悪化が報告され、同じ損保に働く仲間として実態を共有し合いました。
 そして、「集まり語り合う」ことの大切さを忘れずに、感染対策を徹底し工夫するなかで損保で働く仲間が地域で集まる場を可能な限り設定していくために、同じ地域に働く組合員同士が連絡を取り合って具体的なとりくみにつなげていくことを確認し合いました。

 また、並行して11月1日から15日にかけてリモートを使った「地域組合員との意見交換会」も、北海道、名古屋、大阪、広島、四国、九州の6地域でおこなわれ、同じ地域で働く損保の仲間が、会社政策や職場実態、抱える課題などを出しあい共有し合うなど、全損保秋のたたかいは意気高くスタートしています。


本部オルグで寄せられた感想から
他社で新入社員が全員辞めてしまったという話が衝撃的でした。私自身も昨年より指導員という立場で新入社員と関わる中で、自社の労働実態に以前より関心を持つようになりました。自分自身の働きやすさを追求するとともに、他のメンバーたち、特に若手社員がこれからも働き続けられる環境をつくるために、組合活動にもっとしっかり関わろうと強く思いました。
久々の本部オルグに参加して、世界情勢もそうですが国内の情勢も大手企業がメインで中小企業は厳しい状況を強いられている現状関して、組合員は声をあげ会社と闘わなければならない状況は変わらないんだなとつくづく思わされました。また、他支部とも横の連携をとり、全損保一丸となって会社と闘うための情報共有をできる環境をつくることも大事ではないかと思いました。
リモートではなく実際に会うことがどれ程大事か、画面越しでは読みとれない表情やニュアンスも、対面することで分かります。職場でも会って話すことを大切にしていこうと思います。
Zoom参加でしたが、現地+Zoomで63名も集まれたことに驚きました。それだけ多くの組合員が注目し期待していることの表れだと思いました。浦上委員長がふれられていた「一人一言」運動とAmazonの事例では、少数でもできることがあり、大きい相手を変えられる、という勇気をもらいました。
分かりやすく情勢を話していただいたため、あまり政治・経済に興味がない私も身近なこととして考えられることができました。労働組合の持つ役割を組合員に伝え、職場を元気にするとともに、今後もおかしいことはおかしいと、まっすぐ訴えていきたいと思います。
普段、テレビから流れてくるニュースを見ても、そこまで深く考えることもせず漫然と聞いてしまうことが多いのは日常生活に疲れてしまっているからだと思います。委員長のオルグを聞き、日々流れているニュースの裏にある日本の問題などについて考える時間を持てたことは有意義であったと思います。
前向きに自分の為、みんなの為、全損保の為に考えている方たちの声を聞けて嬉しく、仲間がいるんだという安心感を持ちました。“自分さえ良ければ良い”という考えに理解が苦しかった私ですが、“被災者の為に”という損保のあるべき姿を守ろうとしている事が嬉しく、協力したいと思いました。
会社が効率化を求めることで、テレワークやWEBでの研修などがスタンダードになってきているが、そのことで悩み事や相談しづらい環境になり、ひとりで悩みを抱えてしまう結果になっている事実がある。集まることは、みんなで解決策を話し合うことができる大事な場所だという事がよく分かりました。





このページのTOPへ